◇ 生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」には、どなたでも、いつからでも入会できます。 |
||||
★ 研究サークル |
|
|||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 | |
---|---|---|---|---|
神社にまつわる神話 |
瓜生 中 氏 |
伊勢神宮や出雲大社など由緒ある神社にまつわる各社独自の神話と伝説について学びます。 |
第1水曜日 14:00~ |
|
ユダヤの歴史と文化 |
松丸 和弘 氏 |
キリスト教をヘレニズム期のユダヤ教として捉え直します。 |
第1土曜日 10:00~ |
|
「太平記」を読む会 |
櫻井 彦 氏 |
古体本の一つである玄玖本による「太平記」(東京堂出版)を読み、史実と虚構の世界を解き明かします。 |
第2木曜日 14:30~ |
|
歴史小説を楽しむ |
清原 康正 氏 |
鎌倉、室町、江戸幕府の将軍に関する歴史小説を読み、将軍たちの光と影を通して歴史の面白さを楽しみます。 |
第2土曜日 14:00~ |
|
万葉集を読む |
伊藤 高雄 氏 |
万葉集を順次読み解き、関連する歴史や時代背景、歌の解説を受け、理解を深める。 |
第3月曜日 14:00~ |
|
ギリシアの英雄叙事詩『イリアス』を読む |
川島 重成 氏 |
西洋文化の源泉たるギリシア神話が最初に開花したホメロスの叙事詩『イリアス』を2022年9月までに読み終えます。 |
第3火曜日 13:20~ |
|
これならわかる! |
家 正則 氏 |
天文学者、宇宙の誕生、地球外生命、ブラックホール、暗黒エネルギー、地球文明と宇宙などについて易しく解説します。 |
第3木曜日14:00~ |
|
「三 国 志」 |
髙橋 康浩 氏 |
英雄たちの生涯や逸話を順次紹介し、魅力に迫ります。 |
第3土曜日 10:00~ |
|
知れば知るほど面白い史記の英雄たち |
髙橋 康浩 氏 |
司馬遷の「史記」から古代中国史を学びます。
|
第3土曜日 10:00~ |
|
19世紀ロシア文学に親しむ |
木村 敦夫 氏 |
ドストエフスキーの名作「悪霊」を1年かけて読みます。毎回レジュメを配り講師が丁寧に解説していきます。 |
第3土曜日 13:30~ |
|
漢詩・漢文に親しむ |
河野 光世 氏 |
中国古典詩の鑑賞に加え、史記等の漢文作品も読み味わっていきます。 |
第4金曜日 13:30~ |
|
みんなで「論語」を楽しむ会 |
髙橋 康浩 氏 |
「論語」の内容を逐条的に学習します。論語を身近に感じ、楽しんで学びます。 |
第4土曜日 10:00~ |
|
★ 俳句サークル |
|
||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
月代句会 |
鈴木 しげを 氏 |
投句五句(兼題三句) |
第1月曜日 13:00~ |
芽柳句会 |
沖山 志朴 氏 |
投句五句(兼題三句) |
第1火曜日 13:00~ |
絹の会 |
角谷 昌子 氏 |
投句四句(兼題二句、題詠一句) --> |
第2月曜日 13:00~ |
土筆句会 |
名和 未知男 氏 |
投句六句(兼題二句、題詠一句) |
第2月曜日 13:00~ |
火曜句会 |
鈴木 しげを 氏 |
投句五句(兼題三句) |
第2火曜日 13:00~ |
金曜句会 |
遠藤 由樹子 氏 |
投句五句(兼題三句) |
第2金曜日 13:00~ |
★ 短歌サークル |
|
||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
潮流歌会 |
雁部 貞夫氏 |
提出三首 |
第3水曜日 13:00~ |
ぶどう歌会 |
|
秀歌鑑賞、提出一首 |
第4水曜日 09:30~ |
みかん歌会 |
秀歌鑑賞、提出一首 --> |
第4水曜日 13:30~ |
|
★ 連句サークル |
|
||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
さざ波連句会 |
林 転石 氏 |
捌き(リーダー)のもとで一つの作品をグループで創り上げる座の文芸 |
第2水曜日 13:30~ |
★ 絵画サークル |
|
||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
調布淡彩画の会 |
中川 平一氏 |
50数年間調布を描く講師のご指導により、1年間の作品を樟まつりで展示発表 |
第4木曜日 13:30~ |
★ 朗読サークル |
| ||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
朗読「繭を紡ぐ会」 |
石村 昌子 氏 |
発声練習と作品朗読を行います。 |
第3金曜日 10:00~ |
★ 随想サークル |
|
||
サークル名 | 講 師 | 内 容 | 開催日時 |
---|---|---|---|
随想を書く会 |
藤田 三男氏 |
隔月に作品を提出し、合評指導があります。会員の随想を掲載した会誌「扉」を毎年発行し、事務所で販売。(300円) |
第4日曜日 13:00~ |
★ 読書サークル |
|
||
※印の読書会のテキストは、調布市立図書館に蔵書があれば、前のサークル開催日に貸出しします。 | |||
サークル名 | 内 容 | 開催日時 | |
---|---|---|---|
原文を読み語り合う |
「九州道の記」(細川幽斎)の原文を輪読し、語り合う。 |
第1火曜日 14:00~ |
|
草の実読書会(※) |
一冊の本を選び、仲間と語り合い、感動を共有する。その喜びを味わっています。 |
第1水曜日 10:00~ |
|
染地読書会(※) |
「ポラーノの広場」 宮沢賢治 他 |
第1木曜日 13:30~ |
|
コスモス読書会(※) |
「墨汁一滴」 正岡子規 他 |
第2火曜日 10:00~ |
|
こもれび読書会(※) |
著者が描く人間のかかわり・広さ・面白さ、生きる喜びや悲しみなどを学び合い、読書が心の糧となるようすすめています。 |
第2水曜日 10:00~ |
|
互葉読書会(※) |
近代文学から現代作家の作品まで、純文学を中心にしつつ、更に幅広く読みます。「星の子」 今村夏子 他 |
第2水曜日 13:30~ |
|
名作読書会(※) |
名作を中心に、外国文学・現代の作品も読んでいます。 |
第2金曜日 10:00~ |
|
針布読書会(※) |
昭和作家の作品のうち短編を選んで読みます。 |
第3木曜日 13:00~ |
|
原文を読み語り合う |
紫式部の原文を順番に読み内容について語り合う。 |
第3金曜日 13:30~ |
|
古典文学を読む会 |
「源氏物語」(岩波文庫) |
第4金曜日 13:30~ |
|
もう一度読む、子供の本(※) |
大人になってわかる子どもの本 |
第4土曜日 10:00~ |
|
読書会夜行列車 |
唯一の夜間開催サークルです。サークル員に男性も多く、年齢層も幅広く、各々の意見を尊重しあって活動しています。 |
最終木曜日 |
|