◇ アカデミー愛とぴあには、どなたでもいつからでも入会でき、年会費は4,000円 (後期より入会は半額)です。
◇ 会員には毎月、会報・行事表を配布します。会員は愛とぴあのサークルに加入できます。(サークル見学可能)
◇ 各サークルは、サークル員の互選による「世話人」を中心に運営しています。
◇ サークルは前期は4月に、後期は10月に開講し、毎月1回開催します。8月と2月は原則休講です。
◇ サークルの会場は「調布市文化会館たづくり」の会議室等が主ですが「調布市教育会館」なども利用することがあります。
  また、事情により開催日や時間も変更となることがありますので当月の行事表で確認してください。

研究サークル


(受講料 前期・後期各5,000円、「魔の山」のみ前期・後期各4,000円)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

今 年 度 新 規 発 足 サーク ル

出版100年・小説
『魔の山』を読み解く

渡辺 広佐 氏 
(ドイツ語翻訳者)

トーマス・マンの大作『魔の山』を、主人公の「成長」、「生と死」、「時間」などさまざまな角度から読んでいく。

第1月曜日 10:30~12:00

今 年 度 新 規 テ ー マ
     

聖書と哲学-
「民数記」を読む

松丸 和弘 氏
(東京都立大学・大妻女子大学非常勤講師))

現代の中東問題にもつながる「民数記」を読むことで、聖書の物語とその背景となる歴史を学んでいきます。

第1土曜日 10:00~12:00

「太平記」を読む会

櫻井 彦 氏
(宮内庁書陵部主任研究官)

太平記を味読して、14世紀、日本社会の天皇と武家、その権力の相克と秩序の劇変を目のあたりにしています。

第2木曜日 14:30~16:00

今 年 度 新 規 発 足 サーク ル

国学の文献、
   資料を読む

中澤 伸弘 氏
(国学研究者、神道学博士、國學院大學兼任講師)

古典の価値を鮮やかに蘇らせた国学者たち。文献や資料を読み解き、人物像や時代背景を深掘りします。前期のみ開催

第2土曜日 14:00~15:30

「万葉集」を読む

伊藤 高雄 氏
(國學院大 等 講師)

万葉集の歌を古事記など様々な資料と共に読み解いています。先生の民俗学的体験談も魅力です。

第3月曜日 14:00~16:00

ギリシア悲劇
を読む

川島 重成 氏
(国際基督教大名誉教授)

2500年前に上演されたギリシア悲劇。時空を越えて現代の私達の心を打ちます。初めての方も大歓迎。

第3火曜日 13:30~15:30

おいしい俳句2

伊藤 伊那男 氏
(俳句結社「銀漢」主宰)

季語の中でも食材のかかわる名句を鑑賞し、料理法などにも触れる。

第3金曜日 14:00~15:30

今 年 度 新 規 テ ー マ
      

19世紀ロシア文学に親しむ
 - チェーホフ芝居の神髄

木村 敦夫 氏
(ロシア文学研究者)

『かもめ』など4幕戯曲を題材に洗練された台詞で埋め尽くされた「チェーホフ芝居の神髄」に迫ります。

第3土曜日 13:30~15:30

原文で読み味わう
    漢詩・漢文

河野 光世 氏
(湯島聖堂斯文会講師)

種々な時代の漢詩・漢文を原文で読むことで、漢字及び漢字文化の面白さを再認識していきます。

第4金曜日 13:30~15:30


絵画サークル


(受講料 前期・後期各5,000円)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

調布淡彩画の会

中川 平一氏

調布を描き続け60年の中川平一先生指導の下、月1回市内の風景・建造物をペン画、淡彩画で原則現場制作

第4木曜日 13:30~15:30


随想サークル


(受講料はサークルで決めています)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

随想を書く会

服部 滋 氏
(編集者)

全ての随想は自慢話であると言った人がいたようですが、そんなことは全く気にせず、何でも書いています。

第4日曜日 13:00~16:30


    

俳句サークル


(受講料 前期・後期各7,000円、8月・2月も開催)

俳句サークルは句会形式で行われます。一般的に、
 投句(各自の句を提出)→選句(全句から各自選ぶ)→ 披講(選ばれた句を発表)→講師講評、
 と進められます。
サークルにより異なりますので見学をお勧めします。

サークル名 講  師 内  容 開催日時

月代句会

鈴木 しげを 氏
(俳人協会名誉会員「鶴」主宰)

鈴木しげを先生の下で俳句の楽しさを味わってみませんか。初めてでも、仲間と一緒にすぐに馴染めます。

第1月曜日 13:00~16:30

芽柳句会

児玉 真知子 氏
(「春耕」事業部長)

月1回の句会です。先生や互いの添削・感想を楽しく聞くことができます。投句5句。清記も5句のみ。

第1火曜日 13:00~16:00

絹の会

角谷 昌子 氏
(俳人協会理事、国際俳句協会理事)

毎回兼題の例句資料が配付されミニ講座、全員の添削指導がある活気のある楽しい句会です。投句4句

第2月曜日 13:00~16:30

金曜句会

津久井 紀代 氏
「天晴」代表

初心者もベテランも和やか雰囲気の中で共に学び、丁寧な添削により俳句の奥深い世界を楽しめます。

第2金曜日 13:00~16:00

土筆句会

名和 未知男 氏
(「草の花」主宰)

日本の心、風土、言葉、知性を次代へ伝承すべく講師の懇切丁寧な指導の下、和気藹々とした句会を行っています。

第3火曜日 13:00~16:00


短歌サークル


(受講料 前期・後期各5,000円)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

潮流歌会

雁部 貞夫 氏
(新アララギ代表)

雁部先生のもと、少人数ですが互いに選評しあい和気あいあいと楽しく歌を作ることを学んでいます。

第3水曜日 13:00~15:00

ぶどう歌会


小島 ゆかり 氏
(結社コスモス代表)
松尾 祥子 氏
(結社コスモス選者)

講師による秀歌鑑賞と提出歌一首の講評と添削。どちらも楽しく、魅力的な教室です。体験してみませんか。

第4水曜日 09:30~12:00

みかん歌会

小島ゆかり・松尾祥子両先生のご指導で、感動を短歌の韻律にのせ、いかに魅力的に表現するか学んでいます。

第4水曜日 13:30~15:30


連句サークル


(受講料 前期・後期各7,000円、8月・2月も開催)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

さざ波連句会

林 転石 氏
(日本連句協会理事長)

連句を初歩から学べる数少ない場。みんなで月や花、恋句などを付け合い作品を完成させる座の文芸です。

第2水曜日 13:30~16:00


朗読サークル


(受講料 前期・後期各7,000円)
サークル名 講  師 内  容 開催日時

朗読「繭を紡ぐ会」

石村 昌子 氏
(劇団民藝)

石村先生指導で体操、「うゐらう売り」で発声練習。教材の中味を読解、説明を聞きながら楽しく学んでいます。

第3金曜日 10:00~12:00


読書サークル


(受講料不要、愛とぴあ年会費のみ)

◇ 課題図書を予め読んできて読書感想を話し合うサークルと1冊の本を読み進めるサークルがあります。
※印の読書会のテキストは、調布市立図書館に蔵書があれば、前のサークル開催日に貸出しします。

サークル名 内  容 開催日時

原文を読み語り合う「紀行文」

「更級日記」菅原孝標女の原文、現代語訳、語釈、参考などを音読し、気ままに解釈、放談する。

第1火曜日 14:00~16:00

草の実読書会(※)

一冊の本を選び、仲間と語り合い感動する。その喜びを味わっています。

第1水曜日 10:00~12:00

染地読書会(※)

歴史的名作や最近の話題本、ノンフィクションなど、皆で選ぶ多彩な本をそれぞれの読み方で楽しんでいます。

第1木曜日 13:30~15:30

コスモス読書会(※)

ジャンルを問わず、読んだ本、初めての本を課題図書として、読後感想を忌憚のない意見交換の楽しい会。

第2火曜日 10:00~12:00

こもれび読書会(※)

メンバーが推薦した本を読み、それぞれが感じたことや考えたこと、疑問などについて自由に語り合います。

第2水曜日 10:00~12:00

互葉読書会(※)

互葉読書会は意見や感想を発表して皆んなで楽しく話し合う会です。

第2水曜日 13:30~16:30

名作読書会(※)

時代を超えて読み継がれてきた本は、現代を生きる私達に何かを残してくれます。皆で楽しく読んでいます。

第2金曜日 10:00~12:00

原文を読み語り合う「源氏物語」

見たこともない景色が眼前に広がった。原文を読んで語り合うとはこういうことか、毎回わくわくします。

第3金曜日 13:30~15:30

古典文学を読む会

「源氏物語」原文を分担して読み解き後、先生の内容のポイントなどの助言を基に話し合い理解を深める。

第4金曜日 13:30~15:30

もう一度読む、子供の本(※)

絵本からヤングアダルトまで、ファンタジー、歴史物も! 児童文学と云うなかれ! 巾広く楽しんでいます。

第4土曜日 10:00~12:00

読書会夜行列車

唯一、夜間開催の読書会です。会員が持ち回りでテキストを選び、読み、語り合っています。毎月、ほんの1時間、楽しく過ごしています。

最終木曜日
18:30~19:30