研究グループ

サークル名 サークル詳細説明(2023年度)

日本の宗教文化
  -日本のまつり



imaget1-001-001
講師:瓜生 中 氏

サークル開催日:第一回は3月30日(水)公開講座
        以降、5月より原則、毎月第1水曜日
        14:00~16:00 (8月、2月は除く) 

開催場所:調布市文化会館たづくり ほか




講師のご紹介

講師: 瓜生 中(うりゅう なか)氏

1954年、東京に生まれる。

早稲田大学大学院(東洋哲学専攻)を経て、仏教や神道、日本の歴史を研究、その後、執筆活動や講演活動を通じて、日本の歴史や文化について発信し続けている。

主な著書

『知っておきたい仏像の見方』
『知っておきたい日本の神話』
『知っておきたい日本人のアイデンティティー』
『よくわかるヒンドゥー教』(2022年)
(以上、kadokawa)
『日本神話がわかる神々のくらし(2021年講談社)
『知識ゼロからの富士山入門』(幻冬舎)など
『日本の仏様 解剖図鑑』(エクスナレッジ)
など

サークル内容

日本の宗教文化について学んでいます。

2023年度のテーマについて:講師より

  今回の講座では祭の意義や種類、歴史、その式次第など、今も日本各地で行われている「祭」について詳しくお話しします。祭を通して日本人の民族性、日本の姿が分かります。  また、諏訪大社の御柱祭や賀茂社の葵祭、そのほか奇祭といわれている祭についても、その歴史や意義についてお話ししていきます。「祭とは何か?」。日本の祭の全容が分かる講座にしたいと思っております。

会費  前期・後期 各4000円
会員  41名 (2023年2月現在)
各月の日程・内容

『日本の宗教文化-日本のまつり』年間予定 

 月日  上段は講義タイトル / 下段は主な内容
4月5日(オープンサークル)日本のまつり-祭とは何か?
「まつり」の意味/祭の目的/原始斎場
★大神神社と磐座
5月3日  祭と祭礼
臨時の祭と恒例の祭/年忌法要も祭である/祭の時期と種類/祭と祭礼
★諏訪大社の御柱祭
6月7日  祭の次第(プログラム)
神迎えと神送り/献饌と撤饌/氏子と祭/直会について
★賀茂社の葵祭
7月5日  祭の必需品
幣帛(御幣)について/神輿と山車/塩
★日吉大社の例祭
9月6日  春祭
春祭りの目的と意義/御田植祭/田遊び/祭と芸能
★住吉大社の御田植祭
10月4日  夏祭
夏祭の目的と意義/夏越祓と大祓/虫追い/疫病除けの祭
★祇園祭と天王祭
11月1日  秋祭
秋祭の目的と意義/新嘗祭/伊勢神宮の神嘗祭/宮中の相嘗祭(あいなめさい)
★伊勢神宮の三時祭
11月22日  祭と冠婚葬祭
通過儀礼――成人式・七五三/神葬祭と鎮魂祭/神式結婚式/地鎮祭と立柱式/還暦の祝い
★神事と占――粥占神事・鹿卜など
1月10日 正月と節会
歳神の降臨する正月/節会とは/節分・桃の節句・端午の節句・重陽の節句など
★東大寺お水取り
103月6日  祓と祭
禊と祭/手水――簡略な禊/祭で奏上される祝詞/畏み、畏み
★熊野神倉神社の火祭り

  諸般事情により、日程・内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。
  最新情報は、毎月の愛とぴあ会報、ホームページを参照ください。


  見学ご希望の方は事前に「アカデミー愛とぴあ事務所」までご連絡ください。
    電話 042-441-6328
    受付時間 10:00~16:00


[戻る]