研究グループ

サークル名 サークル詳細説明(2025年度)

聖書と哲学-
「民数記」を読む


講師:松丸 和弘 氏

本講座は2025年4月から始まる新講座です。
現代の中東問題にもつながる『民数記』を読むことで、聖書の物語とその背景となる歴史を学んでいきます。

講 師 : 松丸 和弘 (まつまる かずひろ)先生
    (東京都立大学・大妻女子大学非常勤講師)
開催日 : 原則 第1土曜日(8月、2月は休み)
時 間 : 午前10時~12時
場 所 : 調布市文化会館たづくり等




講師のご紹介

1968年東京小岩生まれ。早稲田大学第一文学部卒。東京都立大学院博士課程単位取得満期退学。
エマニュエル・レヴィナスを中心として現代フランス哲学およびユダヤ思想史を研究。
現在、東京都立大学、大妻女子大学非常勤講師。2013年から、アカデミー愛とぴあ講師を務める。
これまでに、
「マルク・シャガール——旧約と新約のはざまで」(~2016年)、
「ユダヤの泉(『ユダヤの歴史と文化』改題)——旧約新約聖書の背景」(2021年4月~2022年3月)を講義。
現在、
「聖書と哲学——『モーセ五書』を読む」を講義中。
「『創世記』を読む」(2022年4月~2023年3月)、
「『出エジプト記』を読む」(2023年4月~2024年3月)、
「『レビ記』を読む」(2024年4月~2025年3月)。

論文等

「神の『名』の現象学——エマニュエル・レヴィナスの初期論考群による<顔>の観念の形成と<異教>との相関関係について」(修論)、「E・レヴィナス文献目録」(岩波書店『思想』)、「レヴィナスとアーレント——境界神テルミヌスを巡って——」(「『ユダヤ性』の発見——大革命から今日にいたるフランス文学・思想のなかのユダヤ——」所収)、「レヴィナスとギリシアの遺産——幸福bonheurの概念をめぐって」(「ペディラヴィウム——ヘブライズムとヘレニズム研究」第59号)など。


主な訳業

E・レヴィナス『他性と超越』(共訳、法政大学出版社)、J・クリステヴァ「プルーストと知覚しうる時」、V・ジャンケレヴィッチ「ユダヤ意識と矛盾」、J・デリダ「この狂った『真実』——友愛という正しき名」、J・タミニョー「行動の現象学者たちと複数性」(それぞれ、雑誌『現代思想』掲載)など。

会員 18名 (2025年1月現在)
今後の日程・内容
 
第1回4月5日公開講座 「聖書に見る中東問題の起源——『民数記』から」
第2回5月10日*民——存在と数
第3回6月7日ナジル人——誓願者と祝福
第4回7月5日契約の箱——出発と不満
第5回9月6日コラの子——反逆と詩
第6回10月4日メリバの水——指導者と運命
第7回11月1日青銅の蛇—反抗と絶滅
第8回12月6日動物が口を開く時——バラムとロバ
第9回1月10日*ミディアン人——復讐と試練
第10回3月7日逃れの町——戦争と人権

 *:第2土曜午前です。

諸般の事情により、日程・内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。
最新情報は、毎月の愛とぴあ会報、行事表を参照ください。


見学ご希望の方は事前に「アカデミー愛とぴあ事務所」までご連絡ください。
    電話 042-441-6328
    受付時間 9:00~16:00


[戻る]